匠のブログ

  1. HOME
  2. 匠のブログ
  3. 製作事例|ペーパークラフト トムソン加工(地盤改良機「GI-180C-1」編)

製作事例|ペーパークラフト トムソン加工(地盤改良機「GI-180C-1」編)

今回は、土木・建設関連の機械メーカー 株式会社ワイビーエム様 の地盤改良機「GI-180C-1」を

題材にした、ペーパークラフトについてご紹介します。

この作品は非常に細かなパーツで構成され、可動部を動かし運搬時の姿勢を再現する事がきます。

 

さらに工事現場を再現できる台座も用意されています。

 

 

 

大人の心もくすぐられる、遊び心あふれるペーパークラフトです。

 

 

 

 

ペーパークラフトの設計は紙乃製作所のハルト様、

印刷は大村印刷株式会社様、

弊社は木型制作・トムソン加工をさせていただいています。

 


参考リンク先


株式会社ワイビーエム様H.P

地盤改良・ボーリングマシンの製造販売 | 株式会社ワイビーエム

 

紙乃製作所 ハルト様

https://www.kamino-ss.jp/index.html

 


大村印刷株式会社様

https://www.omura.co.jp/

 

 

 

 

 

 

“折って差し込むだけで抜けにくい” ジョイント方式

 


ジョイントを二つに折りたたんで切り込みに差し込み、差し込んだ後にジョイントを広げることで、

魚釣りの「かえし」のような構造になり、抜けにくくなっています。
のりを使わなくても、しっかりロックされるため、安定して組み立てることができるとの事です。

しかし、このジョイント方式には構造上の課題があり、どうしてもサイズが大きくなってしまうとの事で

作家様から設計当初どこまでパーツを小さく(細かく複雑な形状のトムソン加工)できるか?ご相談いただいておりました。

 

今回はどこまで細かいパーツが作れるか?“木型制作チャレンジ”ともいえるトムソン加工です。

 

 


木型制作の裏側


木型は、トムソン型と呼ばれるもので、木の板にレーザーで溝を彫り、刃を差し込んでいく仕組みです。
クッキー型のような仕組みで、紙を効率よく打ち抜くことができます。

 

カットライン・罫線はPCで作られたデータをレーザーで自動に木の板へ溝を彫りますが、

溝の間の刃物は人の手で1本ずつ差し込んでいきます。
あまりに細かく入り組んだ溝では、刃と刃が干渉し、垂直に差し込むことができません。
制作前にどこまで刃を差し込めるか?と制作許容度を理解しておくことが重要です。

その為に深い知識と経験が必要です。

 

 

 

また見逃されがちな細部ですが、
この木型….トメの付け方が地味ながらも非常にテクニカルで、設計者の腕が光ります。
つなぎ目(トメ)が目立たないように配置され、

フレームからパーツを外す際、パーツが破れにくい位置にトメを入れている点が秀逸です。

 

 


おまけ
今回ペーパークラフトの用紙はインペリアルマット180kgを使用されています。
しっかりとした硬さがある紙なので、折り目はエッジがくっきり入り組み立てやすく

仕上がりは、とても映えています。

 

 

 

 

いかがでしたでしょうか?
ヤマト紙工ではペーパークラフト作品のクォリティを上げるために
見えないところまでこだわって制作しています。

 

 

様々なペーパークラフトのトムソン加工に携わらせていただいています。

製作事例|ペーパークラフト トムソン加工(若鷲丸編)

 

製作事例|ペーパークラフト トムソン加工(タスカル編)

 

製作事例|ペーパークラフト トムソン加工(れいめい丸編)

 

製作事例|ペーパークラフト トムソン加工(万博パビリオン編)

 

\全国のペーパークラフト作家様 ヤマトにお声がけください/

こんな事出来るかな?複雑すぎるかな….

 

何でもOKです!お気軽にご連絡ください。

印刷好きな専任の担当者がヒアリングをし、

オススメの加工方法などご提案させていただきます。

 

こんな形だからできない…ではなく、こうしたら出来るをご提案します!

 

悩んだら、まずはお問合せください。

作品作りのサポートをさせてください!

 

 

 

 

 

 

 

 

上に戻る