「束見本」?これってなんって読むの? たばみほん?
さて今日は束見本についてのご紹介です。
まず、最初に「束見本」ってなんて読むのでしょうか?
正解は「つかみほん」と呼びます。
束見本とは、冊子や書籍を製作する前に、
印刷がされていないということ以外は、すべて完成品と同じ材料で作ったダミーサンプルの事です。
本の束(厚み)や重さなどを正確に把握するため作り、実際の仕上がりイメージも視覚的に確認するために作られます。
束見本でわかること
印刷物の厚さ
印刷物の重さ
用紙の色味や風合い、手触りなど
冊子の開きやすさ
費用感
主に使われるシーン
1.書籍や雑誌の企画段階での検討材料
クライアントとの打ち合わせで完成イメージを共有する為に作成します。
印刷前に束見本を作る事で、完成イメージを共有し、
思った仕上がりじゃなかったなど防げます。
また、束見本を作ることで用紙が決定しやすくなり、事前に費用感などを確認できます。
2.「背幅」の確認
本文用紙はページ数が多いと、紙厚からの見込計算と実際の背幅の差が広がり、
数mmに及んでしまう可能性があります。
そのため見込計算だけでは無く、実際の製本ラインで作成した束見本から、実際の背幅を測定します。
またケースやカバーを作る時は、スカスカすぎてすぐに外れてしまう…本が厚すぎてケースに入らない…
束見本を作り、その束見本に合わせてケースやカバーを設計することをおすすめします。
3.本の「開きやすさ」を確認
本が厚くなればなるほど、ページは開きにくくなり、ノドに近い位置にある絵柄が見えにくくなります。
また本文が厚い紙は開いた際の回復が強いため、紙厚によって開きやすさに影響します。
いかがでしたか?今回は束見本についての記事でした。
専任の担当者がヒアリングをし、お客様にオススメの方法や
想像通りの仕上がりにあがるようにご提案・アシストさせていただきます。
悩んだら、まずはお問合せ下さい。
一緒に印刷物を作りましょう。お気軽にお問合せください。