色校正について|目的・色校正の種類など徹底解説
色校正とは、印刷物の色合いがイメージ通りに再現できているかどうかを、本番印刷前に確認する作業です。
モニターの色はもちろん本番の印刷とコピー機やプリンターで出力した、紙、インキの種類などによって、
色が驚くほど変わってしまう事もあるので、モニターで再現される色と異なる事が多いです。
そして、色校正で作成されたもの(色校用の校正紙)を製造時の見本として色校正に合わせて本番印刷を進めます。
色校正には時間とお金がかかりますが、印刷物のクオリティーをあげるためには外せない要素です。
色校を行う3つの理由
1.モニターと印刷物の色の違いを見るため
色校正が必要になる理由の1つが、コンピューターのモニターと印刷物で色合いが異なる点にあります。この違いは主に、モニターと印刷物で用いられる色の表現法が異なることで生まれます。
パソコンのモニターでは「RGBカラーモデル」が一般的で、赤、緑、青の3色を混ぜて色を再現します。この方式では、色を混ぜれば混ざるほど白に近づき、加法混色と呼ばれます。
対照的に、印刷物では「CMYKカラーモデル」が一般的です。このモデルではシアン、マゼンタ、イエローの3色を基本に、ブラックを加えた4色で色を表現する減法混色です。
色の表現方法が違うため、RGBで表現可能でもCMYKで出力できない色が存在し、パソコンで確認した色と印刷の色が異なる場合があります。
これらの解決するために、色校正で必要になるわけです。
2.色の認識をすり合わせるため
同じ色だとしても、イメージする色合いは人によって異なります。
たとえば「青色」を想像する場合、明るいシアンのような色を想像する人もいれば、濃いブルーを想像する人もいます。
色校正を行うことで、それぞれの色の認識をすり合わせ、共通の色の認識をもち、そこから色調整を行うことで共通の仕上がりのイメージを持つことが出来ます。
3.印刷する紙によって色の印象が変わるため
印刷用紙は、印刷の仕上がりに大きく影響を与える要素です。印刷用紙は種類も多く、それぞれに紙質が異なるため、
使用する紙によって色味が大きく変わる場合があります。
ここで色校正が大きな役割を果たします。印刷用紙によって、どの程度の色味差が出るのかを確認できるためです。
色校正でチェックをしたうえで、紙質による色の違いが許容範囲内であるか、異なる種類の用紙に変更する必要があるのか判断できます。
色校正の種類
色校正は、大きく3種類に分類されます。
3種類それぞれに長所と短所があり、予算や納期・仕上がりの質などを考慮してどの方法が適しているか総合的に判断しましょう。
●簡易校正
1つは簡易校正です。文字通り簡易的な校正で、本印刷で使われる印刷機や紙は使わず、おもにインクジェットプリンターで印刷が行われます。
プルーフ紙に出力されることからプルーフ校正と呼ばれることもあります。
チラシやパンフレットなどの色の確認に広く使用されており、色校正専用の紙に印刷することで安価に出力することができます。
金額が安いだけに精度が低いかというと、さほど心配する必要はなく100点満点中80点程度のクオリティで出すことができます。
印刷物のクオリティーを必要以上に求めない、データ入稿後の仕上がりイメージを確認したいときなどにおすすめです。
●本紙校正
紙校正は、本印刷と同じ紙を用いて行う校正です。
本番の印刷と同じ紙が使え、特色が使用できるので『簡易校正』よりも本番に近い色再現が可能です。
紙の質感を含めた全体的なイメージの確認したいときにオススメです。
●本機校正
紙やインクはもとより、印刷機器も本印刷時と同じ条件行う校正が本機校正です。
仕上がりの色が本印刷に限りなく近くなる反面、もっとも費用が高く、納期も長くなります。(数量によっては本生産とかわらないこともあります)
色校正は、人それぞれの認識のギャップだけではなく、色の表現法によるギャップも是正する重要な工程です。
費用と時間が許す限りぜひ利用することをおすすめします。
ヤマト紙工では、商品によって色校正をおすすめしたり、そのまま印刷を進めたり
お客様のご要望にそった
ヤマトにお任せください。
紙製品で悩まれたら、先ずはなんでもお気軽にご相談ください。