🔹 トムソン加工とは
木型に取り付けた刃(トムソン刃)で紙を打ち抜く加工方法です。
紙をどちらの面から抜くかによって、次の2種類に分かれます。
| 表抜き | 印刷面(表面)から刃を入れる |
| 裏抜き | 裏面(非印刷面)から刃を入れる |
基本は「表抜き」
多くの印刷物やパッケージでは表抜きが一般的です。
特に厚い紙(板紙)の場合は、ほとんどが表抜きで行われます。
その理由は次の通りです
表面側が軽く凹むため、折りやすく美しく仕上がる
外観(印刷面)を傷めにくい
加工トラブルが少ない
※実際に箱を折ってみると、表側から折る方がスムーズに感じます。
「裏抜き」を使うケース
一方で、裏抜きを選ぶのは、次のような場合です。
表抜きだと紙が上方向に反る
その反りが原因で製袋機(封筒を折り袋状に糊付けする機械)に通りにくくなる
機械のスピードが落ちる・品質が下がる・機械にかけられない
紙の反り方向を逆にする目的で裏抜きを選択します。
特に封筒・袋などの製袋加工では、機械との相性を考慮して裏抜きにすることがあります。
選択のポイント
どちらで抜くかは以下の条件で決まります。
紙の種類・厚み
製品の形状(箱・封筒・カードなど)
後工程(貼り・製袋機など)の仕様
最終的には、木型製作時に現場担当者と相談して決定するのが安全です。
✅ まとめ
現場でのトラブル防止には、「抜き方向 × 紙質 × 機械特性」の3点を意識することが大切です。
いかがでしたか?今回は表抜き・裏抜きについての記事でした。
専任の担当者がヒアリングをし、お客様にオススメの方法や
想像通りの仕上がりにあがるようにご提案・アシストさせていただきます。
悩んだら、まずはお問合せください。
一緒に印刷物を作りましょう。お気軽にお問合せください。





